No.2の現場術 「視座・視野・視点」の違いを、“山登り”と“レイヤー”で理解する ── 経営チームに必要な思考の高さと広さ ──会社を前に進めるには、日々の判断と行動が欠かせません。しかしその“判断”は、どこから・どこまで・何を見ているかによって、まったく違ったものになります。とくに、現場と経営をつなぐ「No.2」のよう... 2025.06.26 No.2の現場術
No.2の現場術 問いを立てられる人が組織を動かす ──No.2に求められる“答えを出さない力”──中小企業のNo.2に求められるスキルは何でしょうか?高い業務遂行能力? 現場との信頼関係? 経営数字への理解力?もちろん、それらも重要です。しかし、もうひとつ見落とされがちな能力があります。それが「問いを立てる力」です。「正解を出す力」ではなく、「問いを立てる力」。この力があるかどうかで、組織の未来は大きく変わっていきます。 2025.06.23 No.2の現場術
No.2の現場術 社長と“対等に語る”ために──No.2が持つべき「3つの土俵」 中小企業のNo.2に求められる役割は、単なる補佐や実行部隊ではありません。単なる指示待ちや、実行部隊であれば、どの現場にもいる中間管理職と変わりません。経営者が本当に求めているNo.2とは、「一緒に考えられる人」であり、「言語を共有できる人... 2025.06.16 No.2の現場術
No.2の現場術 No.2の役割は「スピードの調整役」 中小企業の社長は、ときに「突風」のように動きます。市場の変化を読み、チャンスを見つけた瞬間に意思決定をし、すぐさま行動に移す。たとえば──「来月から新規事業を始める」「オフィスを移転しよう」「あのサービスを真似してすぐ導入しよう」いずれもス... 2025.06.14 No.2の現場術