No.2の現場術 「視座・視野・視点」の違いを、“山登り”と“レイヤー”で理解する ── 経営チームに必要な思考の高さと広さ ──会社を前に進めるには、日々の判断と行動が欠かせません。しかしその“判断”は、どこから・どこまで・何を見ているかによって、まったく違ったものになります。とくに、現場と経営をつなぐ「No.2」のよう... 2025.06.26 No.2の現場術
No.2の現場術 問いを立てられる人が組織を動かす ──No.2に求められる“答えを出さない力”──中小企業のNo.2に求められるスキルは何でしょうか?高い業務遂行能力? 現場との信頼関係? 経営数字への理解力?もちろん、それらも重要です。しかし、もうひとつ見落とされがちな能力があります。それが「問いを立てる力」です。「正解を出す力」ではなく、「問いを立てる力」。この力があるかどうかで、組織の未来は大きく変わっていきます。 2025.06.23 No.2の現場術
No.2の現場術 社長と“対等に語る”ために──No.2が持つべき「3つの土俵」 中小企業のNo.2に求められる役割は、単なる補佐や実行部隊ではありません。単なる指示待ちや、実行部隊であれば、どの現場にもいる中間管理職と変わりません。経営者が本当に求めているNo.2とは、「一緒に考えられる人」であり、「言語を共有できる人... 2025.06.16 No.2の現場術
No.2の現場術 No.2の役割は「スピードの調整役」 中小企業の社長は、ときに「突風」のように動きます。市場の変化を読み、チャンスを見つけた瞬間に意思決定をし、すぐさま行動に移す。たとえば──「来月から新規事業を始める」「オフィスを移転しよう」「あのサービスを真似してすぐ導入しよう」いずれもス... 2025.06.14 No.2の現場術
No.2の現場術 社長とNo.2の違いは「見る力」に表れる──視点・視野・視座 中小企業の経営において、社長とNo.2の関係は極めて重要です。両者が共に目標を目指していたとしても、見ているもの、捉えている範囲、立っている位置は異なります。こうした違いを正確に理解するために有効なのが、「視点・視野・視座」という3つの概念です。この記事では、それぞれの違いを明らかにしながら、社長とNo.2がどう補完し合うべきかを解説します。 2025.06.13 No.2の現場術
コラム・思考 「脳のリソースを空ける」という働き方 ── 小さな判断に追われて、大きな判断を誤らないために ──「なぜか夕方になると頭が回らない」「忙しいのに、重要な判断ができない気がする」──そんな経験はありませんか?多くの経営者やNo.2は、1日の中で数え切れないほどの判断をしています。ですが、その判断のすべてが「重要な意思決定」とは限りません。むしろ、「今日の服装はどうするか」「誰に先に返信するか」「この会議は参加すべきか」といった、小さな判断の積み重ねに脳のエネルギーが消耗されているのです。この状態を心理学では「決断疲れ(decision fatigue)」と呼びます。 2025.06.10 コラム・思考
会計・財務のしくみ 借金も実力のうち?──それ、ただの勘違いです 「借金も経営力のひとつだ」「銀行が貸してくれるなら、それは信用の証だ」そう信じて疑わない中小企業の経営者は、少なくありません。たしかに一理あります。信用力があるからこそ借入できる、というのは事実でしょう。しかし、それを「実力」とはき違えると、企業の命運を左右する大きな勘違いに繋がります。 2025.06.05 会計・財務のしくみ
経営・マネジメント 残業ゼロ、でも成果は出る。「ドイツ式働き方」の風土づくり 「また今日も、定時を過ぎてから仕事が本番…」そんな働き方に、少しずつ疑問を感じていませんか?わたしは最近、「ドイツ人のように働きたい」と強く思うようになりました。定時に帰っても成果は出せるし、休むときはしっかり休む。そんな“潔さ”と“メリハリ”のある働き方こそ、長く健やかに働くためのヒントが詰まっている気がしています。今日は、あなたの会社でも提案できる「働き方の風土づくり」を、ドイツ式に学びながらご紹介していきます。 2025.06.04 経営・マネジメント
経営・マネジメント 役割の見える化でチームが育つ!小さな会社への組織図のすすめ 創業間もない会社や、社員数が5〜10名程度の小さな会社にとって、「組織図なんてまだ早い」と思っていませんか?実はこの規模だからこそ、「誰が何を担当しているか」を明確にしておくことが、事業の安定と拡大の鍵になります。今回は、小さな会社が最初に作るべき組織図について、具体的な考え方と事例を交えてご紹介します。組織図を作る最大のメリットは、「誰が何をしているか」を見える化することで、連携ミスや属人化を防ぎ、組織が大きくなっても混乱しない仕組みを作れることです。 2025.06.04 経営・マネジメント
経営・マネジメント 尊重と依存を履き違えるな。「社員は家族」は美談ではない 「うちは社員を家族だと思っているんだ」── そんな言葉を聞くと、一見あたたかい会社に思えます。でも本当にそうでしょうか?社員を家族のように扱うという思想には、いくつかの落とし穴が潜んでいます。今日はその構造を分解してみましょう。 2025.06.03 経営・マネジメント