残業ゼロ、でも成果は出る。「ドイツ式働き方」の風土づくり

はじめに

「また今日も、定時を過ぎてから仕事が本番…」
そんな働き方に、少しずつ疑問を感じていませんか?

わたしは最近、「ドイツ人のように働きたい」と強く思うようになりました。
定時に帰っても成果は出せるし、休むときはしっかり休む。
そんな“潔さ”と“メリハリ”のある働き方こそ、長く健やかに働くためのヒントが詰まっている気がしています。

今日は、あなたの会社でも提案できる「働き方の風土づくり」を、ドイツ式に学びながらご紹介していきます。

ドイツの働き方に学ぶ3つのポイント

① 定時で帰るのが当たり前

ドイツでは「残業している=仕事の計画が甘い」という考え方すらあります。
就業時間内に集中して働き、オンとオフをきっちり分けるのが文化です。

② オフタイムにはつながらない

労働時間外の連絡は原則NG。
メールやチャットも「翌朝返せばOK」という共通認識があるため、無言のプレッシャーがありません。

③ 休むことは“権利”であり“義務”

3週間連続でバカンスを取る人も珍しくありません。
チームでカバーしあう前提だから、休暇を後ろめたく感じる人も少ないのです。

日本の職場でも、できることから始めてみよう

「とはいえ、うちの会社じゃ無理でしょ…」と思うかもしれません。
でも、風土というのは“少しずつ、誰かが始めることで変わっていく”もの。

まずは、こんな提案から始めてみてはどうでしょうか?

あなたの職場でできる「小さな提案」5選

  1. 「定時退社の予定」を予定表に入れる
     → 周囲に宣言することで、残業しない空気を作りやすくなります。

  2. 「通知オフ」時間を決める
     → チャットの通知を切って集中する時間をつくる。ルールにしても◎。

  3. 「ノーミーティングタイム」を設定
     → 午前中は打ち合わせ禁止など、集中タイムを守る工夫を。

  4. 「お互いにカバーしあう」文化を作る
     → 休暇を取りやすくするために、属人化をなくし、仕事の共有を進める。

  5. 「成果=時間ではない」を伝える
     → 管理職やリーダーは特に、時間より“成果”を評価する姿勢を言葉に出すこと。

おわりに:小さな風を起こすのは、あなたから

職場の風土は、経営者だけで変えられるものではありません。
むしろ、現場にいる一人ひとりの「ちょっと提案してみようかな」という声が、空気を変えていく大きな力になります。

ぜひ、この記事を読んだあなたが、小さな風を起こす第一歩になってもらえたら嬉しいです。

そして願わくば、「定時で帰るけど成果は出る」そんなドイツのような働き方を、日本の職場にも少しずつ浸透させていけたら——
そんな想いを込めてこの記事を書きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました