社長の仕事は3つある。どれに時間を使っていますか?

「自分は“社長”として、ちゃんと経営しているのか?」

ふと立ち止まって、こんな疑問を抱くことはありませんか?

売上もそこそこ出ている。毎日やることは山のようにある。けれど、なんとなくモヤモヤが残る。

そんなときに、ひとつ思い出してほしいことがあります。

あなたの中には、3人の“社長”がいることに気づいていますか?

中小企業の経営者は、実は「3人の人格(役割)」を同時に背負っています。
それぞれが必要でありながら、バランスを崩すと、経営に歪みが出てくる。
その3人とは――


① 目の前の仕事に没頭する“職人社長”

  • お客様の前に立ち、自らサービスを提供し、商品をつくる。

  • 営業も納品も、全部自分。

  • 「この仕事は、自分にしかできない」

そんな思いで、今日も現場の最前線に立ち続ける。
気づけば、夜中まで一人でパソコンに向かっている。

「職人社長」は、現場に強く、手も早い。だけど、その分、抜けられない。
会社が社長一人の“背中”に乗っている状態になってしまうのが課題です。


② 現場の混乱を嫌い、安定を求める“管理社長”

  • 社内のスケジュールを整え、在庫を確認し、数字をチェックする。

  • つい口ぐせは「段取りが悪いと全部が回らない」

  • 「ちゃんと管理しないと…」という不安と責任感で日々奮闘している。

この「管理社長」は、安定した経営を支える縁の下の力持ち。
ただし、変化を嫌いすぎると、新しい挑戦を後回しにしがちです。


③ 未来を描き、新しいことに挑みたくなる“冒険社長”

  • 「もっと良くなる方法はないか?」

  • 「この商品を全国に広げたい」

  • 「このサービス、別の業界でも使えるかも」

常に未来を見て、ワクワクする方向に目を向けているのが「冒険社長」です。

だけど、日々の業務に追われて、“冒険”の時間がどんどん削られていく。
気がつけば、理想もアイデアも、机の引き出しの奥にしまわれたまま。

バランスが崩れると、会社は止まる

この3人は、どれが「正解」というわけではありません。
すべてが必要。けれど、時間配分や力のかけ方に偏りが出ると、会社の成長が鈍化してしまいます。

たとえば…

  • 職人社長だけに偏れば、「自分が倒れたら終わり」の会社に。

  • 管理社長だけに偏れば、「やることは正しいけど面白くない」組織に。

  • 冒険社長だけが走れば、「夢はあるけど、足元が崩れていく」結果に。

あなたは今、どの“社長”に時間を使っていますか?

「職人・管理・冒険」――
この3人を、自分の中でどう使い分けるか。

これが、これからの会社を“自走”させる第一歩です。

最後に:時間の使い方が、経営の質を決める

「人を増やしたいけど教える暇がない」
「新規事業をやりたいけど手が回らない」
「社員に任せたいけど心配で口を出してしまう」

そんなジレンマに陥ったときは、一度立ち止まって、
「自分は今、どの社長として行動しているか?」を見直してみてください。

もしかすると、「冒険社長」の時間がずっと足りていないのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました