「視座・視野・視点」の違いを、“山登り”と“レイヤー”で理解する

── 経営チームに必要な思考の高さと広さ ──

会社を前に進めるには、日々の判断と行動が欠かせません。
しかしその“判断”は、どこから・どこまで・何を見ているかによって、まったく違ったものになります。

とくに、現場と経営をつなぐ「No.2」のようなポジションにとって重要なのが、視座・視野・視点の違いを理解すること。

この記事では、「山登り」と「デジタルイラストのレイヤー」という2つの比喩を使って、この3つの概念をわかりやすく解説します。

山登りで考える:視点・視野・視座とは?

登山にたとえると、次のように置き換えられます。

視点=足元を見ている

いま、目の前の課題に集中している状態です。
たとえば、「このクレームにどう対応するか」「明日の納品に間に合うか」といった“即時の行動”がここにあたります。

視野=周囲の風景がどこまで見えているか

たとえば、隣の登山者の様子、後ろに続くチーム、天候の変化、体力の残量など。
自分の位置から、どのくらい周囲を把握しているかが視野です。

視座=どの高さに立っているか(何合目にいるか)

これは、そもそも「どの立場・責任の高さから山を見ているか」という話です。
現場リーダーは5合目、部門長は7合目、社長は山頂。
立つ高さが変われば、同じ山でも見える景色はまったく変わります。

たとえば、3合目では森の中しか見えませんが、山頂からなら「全体の地形」や「天候の流れ」まで見通せるようになる。
これが視座の力です。

レイヤーで考える:視点・視野・視座とは?

もうひとつの例が、デジタルイラストのレイヤー構造です。
イラストを描いたことがない人でも、PowerPointや画像編集アプリの「重ね順」はイメージしやすいと思います。

視点=今、どのレイヤーを触っているか

たとえば「背景」なのか、「人物」なのか、「装飾」なのか。
これは「いま自分が注目しているテーマは何か」という話です。
「今月の採用」「売上管理」「労務トラブル」などが該当します。

視野=全体のレイヤー構成を見渡せているか

各要素が、どのように重なり合い、影響を及ぼしているか。
「採用→育成→評価→定着」のように、ひとつのレイヤーが他の層にどう影響しているかを意識できる状態です。

視座=この絵全体が、どんな世界観(ビジョン)を描こうとしているか

単にレイヤーを操作するだけではなく、「どんな完成形を目指しているのか?」という上位の意識。
これが視座にあたります。
会社でいえば、「この組織で何を成し遂げたいのか」「なぜ存在するのか」という理念やビジョンに該当します。

視座が変われば、見える世界も話す言葉も変わる

ここで注意すべきは、視座が異なる者同士では、同じ景色を見ていても話がかみ合わないということです。

社長が話す「3年後の市場変化」や「社会的価値の創造」は、現場から見れば“ピンとこない”話に感じられることもあります。
逆に、現場が悩む「パートさんの人間関係」や「勤怠ミス」の話は、社長から見ると“枝葉”に見えることもあります。

ここで大事なのが、No.2の翻訳力です。
視座を上げつつ、現場の視点も理解し、視野の広さで両者をつなぐ。
この“橋渡し”ができる存在が、組織を前に進めます。

No.2に必要なのは「3つの目」

現場と経営の間に立つ立場として、No.2が持つべきは次の3つの目。

種類 内容
視点 目の前の課題を捉える目 今日の問題・現場の声
視野 全体のつながりを把握する目 部門間の関係性・リスクの波及
視座 高いところから意味を考える目 ビジョン・中長期計画・戦略

ポイント:視座を上げることで、視野が広がり、視点が鋭くなる。
これはまさに、組織づくりの中核に立つNo.2の成長そのものです。

まとめ:今、自分は「どこから」「どこまで」「何を」見ているか?

  • 視点は「何を見ているか(対象)」

  • 視野は「どこまで見えているか(範囲)」

  • 視座は「どこから見ているか(立場・高さ)」

この3つを自在に行き来できるリーダーこそ、社長を支え、組織を導く存在になれます。

ぜひ、あなた自身の「立ち位置」をときどき問い直してみてください。
視座を1段上げることが、組織の未来を変える第一歩になるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました