【チャット=議事録】もう議事録は不要?

普段のチャットを「そのまま議事録化」するシンプルな運用ルール

今や、業務のコミュニケーションはメールよりチャットが主流。
Slack、Chatwork、LINE WORKS、Teamsなど、さまざまなツールが職場で定着しています。

そんな中、ふと「これ、わざわざ議事録作る必要ある?」と思ったことはありませんか?

実は、普段のチャットこそが立派な議事録になるのです。
今回は、今日から始められる「チャット議事録化」のシンプル運用ルールをご紹介します。

チャットを議事録化する5つのメリット

  • 記録が自動で残る

  • 検討の経緯が見える化される

  • 決定事項をすぐに共有できる

  • ナレッジとして検索・再利用しやすい

  • AIとも相性抜群で要約もラクラク

わざわざ「議事録を別で作らなきゃ」と身構えなくても、
チャットの運用を少し工夫するだけで、十分役立つ記録になります。

チャット議事録化のシンプルルール

スレッドや話題ごとに区切る

  • 雑談と業務は分ける

  • テーマごとにスレッドやタイトルをつける

例)
「●●プロジェクト進捗」「今週のToDo確認」

決定事項・重要事項はタグで目立たせる

  • 【決定】【ToDo】【メモ】などをつける

例)
【決定】来週の納品日は5/10に確定
【ToDo】Aさんが○○を5/7までに提出

議論のあとに「まとめ投稿」をする

  • 代表者や気付いた人が簡潔にまとめる

例)
【まとめ】納品は5/10決定で進める

定期的に「決定事項まとめ」を投稿する

  • 週1など定期的にまとめ投稿するのがオススメ

例)
【今週の決定事項(5/2週)】
・納品は5/10
・仕様確認はAさんが5/5まで

AIを積極的に活用する(オプション)

  • ChatGPTなどで「このスレッドを議事録風にまとめて」と依頼するだけでOK

【補足】「話したほうが早い」は卒業しよう

つい電話したくなる気持ちはわかりますが、
電話はその場だけのやりとりになりがち。

  • 記録が残らない

  • 相手の時間を強制的に奪う

  • チーム内共有が難しい

こうしたデメリットも多いため、原則「まずチャット」の文化をつくると良いでしょう。

もちろん緊急時や微妙なニュアンスが必要な時は電話もOK。
ただし、その場合でも必ず「電話後の要点共有」をチャットで残しましょう。

例)
【電話メモ】さきほどの件、5/10納品で決定

まとめ

日々のチャットを少し工夫するだけで、
仕事のスピードも質も大きく向上します。

「話したほうが早い」は一旦封印し、
非同期×オープンな情報共有を習慣にしてみましょう。

チーム全体の生産性とナレッジの蓄積が、驚くほど変わるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました