【2つのCEOを意識しよう】中小企業の経営者が「守り」と「攻め」を両立する方法 ─── 今を守るだけでは未来は創れない ───

はじめに

経営者であるあなたは、今日、どんな仕事に最も多くの時間を使いましたか?

売上の確認、社員のマネジメント、経費のチェック……
それらはすべて大切な「今を守る仕事」です。

ですが、もし未来を創る仕事を後回しにしているとしたら、要注意です。

市場は常に変化し、今のビジネスモデルもいつか通用しなくなります。
だからこそ、経営者には「2つのCEO」としての視点が必要なのです。

この記事では、中小企業経営者にとって不可欠な
今を守るCEOと、未来を創るCEOという2つの役割について解説します。

今の会社を守るCEO = 最高経営責任者(CEO/Chief Executive Officer)

まずひとつ目は、既存事業の経営管理を担う最高経営責任者(CEO)です。

  • 会社全体の目標と方針を定める

  • 組織と人材を最適に配置し、業務を最適化する

  • 財務・会計・法務などの管理体制を整備する

  • 安定した利益を確保し、持続可能な会社経営を行う

経営者として、まずはこの役割を果たさなければ、会社の土台は不安定になります。
多くの中小企業経営者が、日々この業務に追われているのが現実です。

未来の会社を創るCEO = チーフ・アントレプレナー(最高起業責任者) CEO(Chief Entrepreneor Officer)

もうひとつが、未来志向のチーフ・アントレプレナーの役割です。

  • 未来の市場や顧客ニーズを探る

  • 新商品・新サービスを企画・試作する

  • 社内にイノベーションと挑戦の文化を根付かせる

  • 新規事業を通じて会社の次の柱を育てる

この「未来を創る仕事」は、意識しないと誰も担わず、空白になりがちです。
だからこそ、経営者自らが旗を振ることが重要です。

2つのCEOを意識してバランスを取る

中小企業では、これら2つの役割を経営者自身が使い分けることが求められます。

  • 午前は経営管理のCEOとして日々の運営に集中する

  • 午後は未来創造のCEOとして新しい挑戦に向き合う

このように、時間や場所を区切って意識的に両立することで、会社の成長エンジンが生まれます。

また、未来志向の幹部やNo.2を育て、分担していくのも有効です。

【自己診断】あなたは2つのCEOを両立できている?

以下のチェックリストで、今のあなたの経営を振り返ってみましょう。

■ 最高経営責任者(CEO)チェック

  • □ 会社の数字と現状を把握し、管理できている

  • □ 組織運営や業務改善に取り組んでいる

  • □ 経営リスクを見据えて判断している

■ チーフ・アントレプレナー(未来創造CEO)チェック

  • □ 未来の市場や顧客の変化について考えている

  • □ 新しいことに挑戦する文化を意識的につくっている

  • □ 新規事業やプロジェクトを動かしている

チェックが少ない方が、あなたが今意識して伸ばすべき役割です。

未来創造CEOを育てる社内体制をつくろう

未来を創るのは、経営者ひとりでは限界があります。
次のような工夫で、社内にも未来志向を広げていきましょう。

  • プロジェクトチームを作り、未来を考える時間を定期的に確保する

  • 小さく試し、失敗を許容する文化を育てる

  • 幹部やNo.2を巻き込み、未来創造の視点を共有する

未来は待つものではなく、創るもの。
その意識を、会社全体に浸透させていきましょう。

終わりに

「2つのCEO」という考え方を持つだけで、あなたの経営はもっと強く、柔軟になります。

  • 今を守る最高経営責任者

  • 未来を創る最高起業責任者

この2つの視点を行き来しながら経営することで、
中小企業は安定と成長を両立できるようになります。

ぜひ今日から、「今の自分はどちらのCEOか?」を意識してみてください。

未来は、今この瞬間の小さな意識の積み重ねから創られるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました