そもそも管理会計とはなんだろう

管理会計とは?

管理会計は、企業内部の意思決定を支援するための会計手法です。

一般的に知られる会計は、制度会計と言って大きく財務会計税務会計に分けられ、それぞれ次のような役割があります。
・財務会計:財務諸表を作成し、外部のステークホルダーに向けた情報を提供する会計
・税務会計:税金を支払うための会計

ところで、税理士さんと決算書のMTGをしてもいまいちピンと来なかったご経験ありませんか??
税理士さんは財務会計・税務会計が専門。
そして実は、財務会計と税務会計は、”過去を検証する”ための会計手法なのです。
昨年1年間の売上と経費のバランス、銀行残高の現時点までの推移、等。
なので、今後の資金繰り等については助言をしてくれない人がほとんど。
これは中小企業にキャッシュフロー計算書の作成義務がないからでもあるのですが、、。
突然高額な税金の納付書だけ送ってきて、会社でびっくり!なんてことも起こりうるのです。

キャッシュリッチな会社なら問題ありませんが、世の中には黒字倒産も数多くあります。
キャッシュフロー計算書、少なくとも資金繰り表は、とても大事な財務諸表だと思うのです。

これに対し、非制度会計と呼ばれる管理会計は経営者や従業員が戦略を立てたり収益を改善するためのツールとして使われます。
こちらは各社がそれぞれルールを決めることができます。前期の財務諸表の数字から、自分たちの管理したい項目に数字を当てめて経営の方向性を決める指標としていく。
つまり、”未来を描く”ための会計手法なのです。

管理会計の目的

  1. 経営分析:企​​業全体のパフォーマンスを把握し、改善策を見つける。
  2. コスト管理:原価や経費を分析して、利益率の向上を目指します。
  3. 予算計画と予実管理: 目標を数値化し、計画通りに進んでいるかをチェックする。
  4. 戦略的支援:長期的な成長や投資計画に活用する。

管理会計の流れ

1. 目標設定(予算策定)

  • 事業計画に基づき、売上・コスト・利益の目標を設定する
  • 過去の実績や市場動向を分析し、現実的な予算を作成する

2. 予算と実績の比較(予実管理)

  • 月次決算を行い、予算と実績の差異を分析する
  • 差異が生じた場合、その原因を特定し、改善策を検討する

3. コスト管理(原価管理)

  • 製品やサービスごとの標準原価を設定し、実際のコストと比較
  • 無駄なコストを削減し、利益率を向上させる

4. 経営分析

  • 財務指標(ROE、ROA、営業利益率など)を用いて業績を評価
  • トレンド分析を行い、経営改善の方向性を決める

5. 資金繰り管理

  • キャッシュフローを予測し、資金ショートを防ぐ
  • 余剰資金の運用や資金調達の計画を立てる

6. セグメント別損益管理

  • 店舗や事業ごとに利益を算出し、採算の合わない部門を特定
  • 不採算部門の見直しや成長分野への投資を検討

代表的な管理会計の手法

  1. バリアンス分析: 実績と予算の余裕を分析し、課題を特定する。
  2. ブレークイーブン分析: 利益分岐点を計算し、酸化の条件を明確にする。
  3. ABC分析:売上貢献度に応じて商品やサービスを分類し、効率的な資源配分を行います。

学習方法と活用のコツ

  • ツール活用: Excelや専用管理会計ソフトを活用する。
  • データ収集:過去の売上やコストデータを整理し、定期的に見直す習慣をつける。
  • 体系的な学習: 書籍やオンライン講座で基本から学ぶ。

管理会計を活用することで、企業運営が数字で「見える化」され、より戦略的な経営判断が可能になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました