nico84

コラム・思考

「あなたのため」と言われてモヤッとする理由― 「顧客のために」と「顧客の立場で」の違いを考える ―

最近、夫がBNIや全国福利共済のようなネットワークビジネス系の勧誘を受けることが続きました。その中でよく言われるのが、「これはあなたのためになるから」「絶対に損はさせません」という言葉。一見すると、親切で誠意のあるような言い回し。でもなぜか、こちらの心には引っかかりが残るのです。今回は、このモヤっとした違和感の正体を、「顧客のために」と「顧客の立場で」という二つの視点から考えてみたいと思います。
経営・マネジメント

セブン創業者・鈴木敏文に学ぶ|行動経済学と心理学で売れる仕組みをつくる

「なぜこの商品が売れるのか?」それは、論理ではなく“心理”にヒントがあるかもしれません。 セブン-イレブンを日本一の流通チェーンに育てた鈴木敏文氏は、行動経済学と心理学を実践的に取り入れた商売を展開してきました。この記事では、鈴木氏の商売哲学を「人間の心理」から読み解き、売上を伸ばすヒントを紹介します。
経営・マネジメント

売上アップのカギは「品揃え」と「単品管理」|”考える商売”

日々の店舗運営で忙しくしていると、品ぞろえが惰性になっていませんか? セブン-イレブンを日本一のコンビニチェーンに育てた鈴木敏文氏は、売り場の品ぞろえと単品管理に徹底的にこだわりました。これは、中小企業や個人店舗にも応用できる極めて実践的な考え方です。この記事では、「なぜそれが売れるのか?」「なぜそれを置くのか?」を科学的に考えるヒントをお届けします。
経営・マネジメント

「従業員のために」は間違い?組織が動き出す“視点の転換”とは

「従業員満足度を上げたい」と思って、福利厚生を充実させたり給与体系を見直したりしているのに、なぜか現場はそれほど盛り上がらない。むしろ従業員の離職率が上がってしまった……そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、その原因は「従業員のために」という視点で施策を行っているからかもしれません。
コラム・思考

副収入を目指すなら!CFD取引でVIX指数にチャレンジ

こんにちは!副業や投資に興味がある皆さん、今回はちょっと新しい投資方法「CFD取引」で、特に「VIX指数」を使った手法をご紹介します。難しそうに聞こえるかもしれませんが、ポイントを押さえれば意外とシンプル。ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
会計・財務のしくみ

税理士は財務のプロではない?税務会計と財務の違いを理解しよう

中小企業の社長が税理士に相談する内容は多岐にわたります。決算や税務申告はもちろんのこと、資金繰りや生命保険、投資の相談まで持ち掛けることも少なくありません。しかし、ここで注意したいのは、「税理士=財務のプロ」とは限らないという点です。
会計・財務のしくみ

なぜ中小企業にとって管理会計が必要なのか?

中小企業の経営者にとって、「管理会計」という言葉はあまり馴染みがないかもしれません。しかし、経営を安定させ、成長を続けるためには、管理会計の活用が欠かせません。本記事では、なぜ中小企業に管理会計が必要なのか、その重要性と実践方法について解説します。
会計・財務のしくみ

経営者が知っておくべき税務・節税の基本

経営者にとって、税務と節税は切っても切れない重要なテーマです。利益を最大化し、会社の財務を健全に保つためには、税務の基本を理解し、適切な節税対策を講じることが欠かせません。本記事では、管理会計と税務の関係性を解説しながら、経営者が押さえておくべき節税のポイントをわかりやすく説明します。
No.2の現場術

中小企業で「No.2」として信頼される人になるために必要な心得

企業のNo.2として成功するには、特定の心構えと考え方が不可欠です。以下に、No.2としての重要な心得と考え方をまとめました。
会計・財務のしくみ

利益ゼロ主義では会社は成長しない!運転資金を積み立てる重要性

「利益を出すと法人税を払わないといけない」という考えから、毎年利益を戦略的にゼロにしている会社を見かけます。しかし、このスタイルは一時的に税金を避けられるだけで、企業の成長を大きく妨げる危険な発想です。特に、運転資金の準備が足りないと、いざという時に貸し手が固くなったり、経営の細かなリスクに対応できなくなります。