はじめに
「うちの会社、あの人がいないと回らないんだよね」
こんな言葉を聞いたことはありませんか?
一見、頼れる人がいるのは安心に見えるけれど、それって裏を返せば“属人化”が起きているということ。もしその人が急に休んだり辞めたりしたら…組織が止まってしまうかもしれません。
属人化の怖さとは?
属人化とは、「特定の人しかその業務ができない」という状態のこと。
よくある例としては:
-
マニュアルがない(または更新されていない)
-
口頭伝承でしか仕事を覚えられない
-
業務内容がブラックボックス化している
こうなると、人が抜けた瞬間にトラブルが発生します。引き継ぎに時間がかかるどころか、そもそも引き継ぎができないことも。
居ないと困る、を“戦略的に”つぶす
では、どうやって属人化を防ぐか?
わたしがおすすめしたいのは、「戦略的な長期休暇制度」です。
長期休暇のメリットは「人を育てる」こと
あえて、数年に一度、1週間〜2週間の休暇を全社員に取ってもらう。これを「福利厚生」として制度化するんです。
社員は「嬉しい!」と感じるかもしれません。
でも、裏の目的は「誰かに仕事を引き継がなければならない状態をつくること」。
つまり、自動的に…
-
引き継ぎ資料が必要になる
-
業務を“見える化”しないといけなくなる
-
周囲との情報共有や連携が増える
…という流れができ、自然に属人化のリスクが下がるんです。
福利厚生 × 組織戦略
この施策の面白いところは、「社員のため」と見せかけて、実は「組織の持続可能性」のためでもあるという点。
仕事が属人化していない組織は、誰かが休んでも回るし、育成の土壌もできやすくなります。
結果的に、人に依存しない“仕組みで動く組織”に近づけるんです。
おわりに
制度はアイデア次第で“攻めの経営”にもなります。
「属人化しない組織」を目指すなら、働きやすさと組織力を両立する仕組みづくりがカギ。
あなたの会社では、「誰がいなくても回る仕組み」できていますか?
コメント